Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

低温殺菌牛乳のおさらい

投稿日:2012年6月17日 更新日:

SPONSORED LINK

牛乳の中でも低温殺菌された牛乳をよく見かけるようになりました。

子供の口に入れるものはできるだけ素材にはこだわりたくなります。

牛乳を選ぶときも、低温殺菌とかノンホモの表示を見るたび何となく選んでしまいますが実際のところあまりよくわかりませんでした。

そこで、その低温殺菌とノンホモ牛乳について調べてみました。

低温殺菌牛乳と高温殺菌の違い

普段よく目にする牛乳は高温殺菌(UHT)されたものがほとんどです。

表示をみると大体120℃で2~3秒ですね。

工場で大量生産されて、値段も安いのが魅力です。

この高温殺菌法で牛乳を処理すると、牛乳に本来含まれているタンパク質やカルシウムなどの成分が熱で変性してしまい、体内に吸収されにくくなってしまうそうです。

お腹がゴロゴロしてしまう原因になるかもしれませんね。

また殺菌のさい、悪玉菌以外にも身体に有用な菌までも殺菌してしまいます。

これでは、飲んでもあまり意味がなさそうです。

しかも、あの牛乳臭さやネバつきの原因にもなっているみたいです。

高温殺菌でタンパク質が熱変性をおこし、後味の悪さを引き起こしているそうです。

 

一方、低温殺菌ですが、file0002038918412 62℃~65℃を30分間加熱するLTLTと、 72℃~75℃を15秒間加熱するHTSTの2種類があります。

後者の方はあまりお目にかかったことはありませんが、 低温で時間かけて殺菌した牛乳はタンパク質やカルシウムなどの栄養素が熱変性をおこしません。

さらっとした飲みくちなので後味もわるくありません。

子どもにもウケがいいです。

 

ノンホモ

もうひとつよく目にする表示にノンホモジナイズという言葉があります。

通常牛乳は成分に含まれる脂肪球を圧力により均質化(ホモジナイズ)しています。

通称ホモ牛乳とよばれるそうです。

ノンホモの特徴はビンを開けるとクリームラインと呼ばれる脂肪球の層ができることです。

しぼりたてに近い牛乳ですね。

ノンホモのよさは体内に入ってもゆるやかな凝固をするので、胃から腸へゆっくりと流れて吸収も少しづつな点です。

 

子供が牛乳を飲んでお腹がゴロゴロしたり臭いがイヤといって嫌うのは高温処理と、ホモジナイズされた牛乳を飲んでいたからかもしれませんね。







-健康

執筆者:

関連記事

子供がインフルエンザB型

SPONSORED LINK 子供が熱を出してしまい病院に行ってきました。 学校で流行っているので仕方ないです。 診断の結果はインフルエンザB型です。   今の病院は目の前ですぐにインフルエ …

3分で常在菌を激減させる簡単口臭撃退法-はなまるマーケット

SPONSORED LINK はなまるマーケット、「人に聞けない身体のお悩み 口臭」についての特集をやっていました。 口臭の原因は食べ物による匂いの他にも、 口の中にいると言われている約10億個の常在 …

頭皮の湿疹が原因でかさぶたに

SPONSORED LINK 頭皮に湿疹ができたようで、気になって何度も触っていたらかさぶたになってしまいました。 こういう湿疹が頭皮にできるとなかなか治りが悪いです。   頭皮の湿疹は大き …

眠気をスッキリ解消法

眠気スッキリ解消法

春になってくるとよく寝たつもりでもなかなか眠気が取れないものです。
これは眠気を調節する神経系のバランスに乱れが生じることが原因だと言われています。
寒かった冬が終わり春が来ると日照時間も長くなって気温が上昇します。
その変化に体がついていかないと、眠気を調節する自律神経のバランスに乱れが生じて昼間になっても眠くなることがあります。
ゴールデンウィークになると家族そろって車でお出かけする機会もあると思いますが、
運転中の眠気解消にも参考になる方法がすご技Qで紹介されていました。

口臭対策!冬の季節は注意です

この冬の時期は口臭の起きる条件が整いやすいようです。