Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

小学生

子供をデキる子にする褒め方

投稿日:2012年7月5日 更新日:

SPONSORED LINK

暑い日が続くと、ちょっとした事で子供にイラついてしまいます。

同じように暑い中過ごしているのだから、その上ガミガミ言われると子供もたまったものじゃありませんね。

 

子どもが小さいうち、子育てはまさに忍耐です。

後々のためには優しく接してあげた方がよいのかもしれません。

 

なんでもかんでもニコニコと接するのもどうかとは思いますが、 できるだけ褒める方向へ持っていければ子育ても楽になりそうです。

その褒め方についてですが、興味深い記事があったのでご紹介します。

親子

褒め方でかわる性格

親がどのように褒めるかで子供の性格が変わってしまう。

そんな研究を行っている スタンフォード大学、心理学教授のキャロル・S・ドゥエックさんのお話しです。

 

彼女の研究によると、親の褒め方により子どもは、努力型と、失敗回避型の2種類の性格にわかれるそうです。

スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方

 

子供のほめ方が性格にどう影響を与えるのか?

彼女は実験を行った。 思春期初期の子どもたち数百人を対象に実験を行った。まず、生徒全員に、知能検査のかなり難しい問題を10問やらせた。ほとんどの生徒がまずまずの成績。終わった後で、ほめ言葉をかけた。 ほめるにあたっては生徒を二つのグループに分け、一方のグループではその子の能力をほめた。「まあ、8問正解よ。良く出来たわ。頭がいいのね。」といった具合。 もう一方のグループでは、その子の努力をほめた。「まあ、8問正解よ。良く出来たわ。頑張ったのね。」といった具合。 グループ分けをした時点では、両グループの成績はまったく等しかった。 そして、子供達に、新しい問題を見せて、新しい問題に挑戦するか、同じ問題をもう一度解くのか、どちらかを選ばせるという実験を行った。すると二つのグループの間で、明確に差が現れた。 まず、頭の良さをほめたグループは、新しい問題を避け、同じ問題を解こうとする傾向が強くなった。ボロを出して自分の能力を疑われるかもしれないことは、いっさいやりたがらなくなった。一方、努力をほめられた生徒達は、その9割が、新しい問題にチャレンジする方を選び、学べるチャンスを逃さなかった。

 

 

つまり、「デキる子ね」と褒めるのではなく「よく頑張ったね」と褒めてあげれば 努力型になるということですね。

さらにテストを重ね、 被験者にになかなか解くことの出来ない課題を出して様子を見たそうです。

 

頭の良さをほめられたグループは、難問を解くことにフラストレーションを感じ、自分はちっとも頭が良くない、こんな問題を解いても楽しくない、と思うようになった。そして、自分は頭が悪いのだと考えるようになった。 努力をほめられたグループは、難問をだされてもいやになったりせず、むしろ、難しい問題の方が面白いと答える子どもがおおかった。なかなか解けない問題があったとしても、イライラしたりせず、「もっと頑張らなくっちゃ」と考えたのだ。

 

 

こうなってくると、親の関わりがかなり子どもの将来を左右させそうです。

なんでもかんでも褒めればいいって訳でもなようです。

 

努力した道のりを褒めてあげるようにすることが大切なんですね。

 







-小学生

執筆者:

関連記事

中学受験

中学受験の勉強はいつから?

SPONSORED LINK 中学受験を意識して、その準備段階として子供を日能研の小学3年のクラスに入れています。 小学3年生ではまだ中学受験対策をする学年ではありませんが、塾主催の中学入試対策セミナ …

小学生算数

夏休み中、子どもの算数をスピードアップさせてくれる無料教材サイト

SPONSORED LINK 夏休みが始まって子どもと家にいる機会が多くなりました。   学校で出される毎日の宿題はもちろんですが、自由研究や 工作など小2の子どもの夏休みといってもやること …

小学生漢字練習

小学二年生漢字一覧シートでなぞり練習

SPONSORED LINK 小学生になると次々に新しい漢字を覚え始めます。 小テストを見ているとちゃんと覚えているようですが、 字があまり上手とはいえません。 もっときれいな字が書けるように練習する …

日能研2年生全国テスト

日能研2年生の全国テストに参加

SPONSORED LINK 日能研で2年生の全国テストに参加しました。   先日行われた模擬テストの本番です。   日能研のテスト問題は今回初めて目にしたのですが、 子どもが幼児 …

日能研全国テスト

日能研全国テストに向けて小学2年の「わくわく!学習会」の感想

日能研の小学2年全国テストは7月7日に行われるそうですが、
その準備のための「わくわく!学習会」に母子で参加してきたようです。
学習会では国語と算数の過去問テストを題材に問題の解き方の
解説を受けながらテストにチャレンジします。
普段子供の勉強は父である私がが付き添って、学校の宿題のほか英語や算数の取り組みをやってきてはいましたが、今回、国語の問題を見て少々愕然としました。