Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

体調を崩す前に!秋の風邪予防

投稿日:2012年10月26日 更新日:

SPONSORED LINK

昨日は、全国でこの秋一番の冷え込みでした。

例年、この時期の平均気温の寒暖差は3.9度くらいです。

ですが今年の10月、平均気温の寒暖差は10.6度と急激な温度変化となっているようです。

咳き込んだり、鼻をすすったりと秋風邪を引く人も多くなって来ました。

 

急激な温度差は、免疫力に大きく影響すると言われています。

喉の痛み、咳、鼻水、鼻づまり、発熱などの症状が出てきたら秋風邪です。

 

情報ライブ ミヤネ屋でも秋風邪についてレポートしていました。

寒暖差が大きくなると、副交感神経の働きが弱くなり順応できなくなって風邪を引いてしまうそうです。

また、乾燥や冷たい空気で、肺や喉、鼻が乾燥することで粘液の分泌量が減り雑菌が付きやすくなります。

 

 

この時期、水分不足にも注意が必要です。

夏に比べて水分摂取量が減ることで脱水気味になります。

そうなると血液の循環力も低下し、 身体に老廃物がたまりやすくなります。

 

子供は特に秋風邪対策は必要です。

秋の風邪対策

  • 水分は冷たいものより温かいものをこまめにたくさん飲む。
  • 紅茶コーヒーなど利尿作用のあるものは控える。
  • マスクは鼻と口を乾燥から守ってくれる。
  • ビタミンを十分にとる。

 

ビタミンA ・・粘液を形成、乾燥を防ぐ / 人参、かぼちゃ、ブロッコリー みかんなど

ビタミンB1 ・・糖質をエネルギーに変える / アスパラガス 梨 トウモロコシ バナナ

ビタミンC  ・・白血球の働きを高め免疫力を高める / ショウガ ネギ ほうれん草 いちご

ビタミンE  ・・血管を広げ血行をよくする / 大根 かぶ ニラ キウイ







-健康

執筆者:

関連記事

時々朝食でメタボリスク高まる!

時々朝食でメタボリスク高まる!

今朝やっていたメタボのニュース。
朝食を時々とる人はメタボになる確率が男性で1.9倍、女性で4.5倍になるという実験結果が出ているようです。
毎日食べている人と、殆ど食べてない人はあまり変化はなかったようですが、1週間のうち2日食べている人が一番リスクが高い結果だそうです。
食事のリズムが安定せずに、脂肪を体内に溜め込むスイッチが働きやすくなるってことでしょうね。朝食以外でも、たまのドカ食いやにわかダイエットも同様な事になるような気がします。大切なのは毎日の食事量やリズムなのでしょう。
本日、メタボ関係のもう一つのニュース

子どもに甘いものがよくない理由

SPONSORED LINK 人間の脳の活動には糖類が必要です。 糖類には2種類あり、血糖値が上がるクイックカーボと消化に時間のかかるスローカーボに分類されています。 クイックカーボに分類される食べ物 …

頭皮の湿疹が原因でかさぶたに

SPONSORED LINK 頭皮に湿疹ができたようで、気になって何度も触っていたらかさぶたになってしまいました。 こういう湿疹が頭皮にできるとなかなか治りが悪いです。   頭皮の湿疹は大き …

冷蔵庫に入れてはいけない【野菜や果物の保存方法】

SPONSORED LINK 先日、実家から桃が送られてきました。 この桃、冷蔵庫に入れるべきかどうか迷ったので保存方法について調べてみることにしました。 すると桃以外にも野菜や果物の保存方法、 けっ …

ココア効果でインフルエンザやピロリを予防!豆乳でさらに健康力UP

そのココア、何がカラダに良いのか理由を改めて調べてみました。