Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

グッズ

カーテンの直しを両面テープで行う お手軽カーテンリフォーム法

投稿日:2012年10月2日 更新日:

SPONSORED LINK

引っ越し前に付けていたカーテン

引越し先の窓に合わせたら長すぎてちょっとブサイクな状態です。

近くに縫ってくれる所があればよいのですが、 なかなか手頃な値段で直してくれるお店もありません。

 

ネットで調べてみるると、カーテンの直しは1枚5千~1万円くらい。

これでは新しく買ったほうがいいかもしれません。

 

仕方なく自力でカーテンの裾上げをやることにしました。

と言っても、ミシンはないし裁縫のイロハもわかりません。

 

なので、両面テープを使って直すことにしました。

カーテンリフォーム

両面テープと熱接着テープ使ってカーテンの直しを行いました。

ググった結果、今回買ってみたのはこちら

 

熱接着テープはフェルトや厚地布など用の糊の多いタイプ はくり紙付きを選びました。

両面テープはレース用です。

レースに熱接着を使うと隙間から接着剤が出てうまくつかないようです。

 

 

まずはサイズを合わせハサミを入れます。

 

2012-10-02-02.47.02

 

折り返してくっつけるので、
カーテンの表側にテープをあわせてアイロンを当てます。

 

この熱接着補修テープは、はくり紙が付いているタイプを選んであります。

 

2012-10-02-02.50.32

 

テープを布にくっつけた後、
はくり紙を剥いでもう一度折り返してアイロンを当てます。

 

思っていたより簡単ですが、
下の糊の部分がずれてアイロンで踏まないように注意が必要です。

 

2,3秒アイロンを当ててしばらく放置しているととしっかりくっついています。

端っこは特に念入りにくっつけた方がはくり紙が剥がれやすくなります。

 

2012-10-02-03.11.30

はくり紙をはがしてもベタベタしません。

この点は、両面テープより作業がしやすいです。

 

両面テープは、カーテンの折り目に合わせ、
切りわけて貼り付けると仕上がりがキレイです。

 

2012-10-02-03.10.16

 

カーテンを裏返して、
折りかえしをあわせてアイロンを当てていきます。

 

今度はちょっと長めで10~15秒。
温度が下がってくるとしっかり接着できています。

 

カーテンをぶら下げてみると、あら、おもったより良い感じです。

 

2012-10-02-03.25.38

映画を見ながら、2時間弱の作業でした。

 

レースを窓に合わせてカットしたあと、
布用両面テープの方を使って折り返しをとめると しっかりくっつきました。

 

多少のことでは剥がれそうにありません。

さすが布用は強力でした。







-グッズ

執筆者:

関連記事

レモン電池作りを子供と一緒にやってみた

以前どこかに行った際、レモン電池キットを買い置きしていたのを思い出し、冷蔵庫にはちょうどレモンが1個。

MIYATA トライランナー・ジュニア ウルトラレーザービーム・オートライトタイプ

小学2年になる息子の自転車を安全重視で選んだらコレになりました

MIYATA トライランナー・ジュニア ウルトラレーザービームのオートライトタイプです。
カゴとスピードメーターはもちろん、暗くなると自動点灯するライトが付いています。

部屋の乾燥が始まりました!電気代ゼロのエコな加湿器

近頃、なんだか喉がイガイガするし、子供も鼻をジュルジュルしてると思ったら、部屋の湿度が急激に下がっています。

kirobo

子供向けロボットKIROBOを息子と制作

プログラミングに興味を持ち始めた息子のために
自立型のセンサーロボットのキットを購入しました。

機械と対話するというちょっと特殊なコミニケーションを
子供のうちから触れさせてみたくなりました。

KIROBOはロボカップジュニアで多くの出場チームが利用しているe-Gadgetよりも簡易で値段も安いですが、 タッチセンサー2個と光センサーのついた本格的なロボットキットです。

花粉で耳鼻科に行くも大混雑!小さな子どもには花粉メガネは必需です

花粉で耳鼻科に行くも大混雑!小さな子どもには花粉メガネは必需です

先日JINSで花粉用のメガネの大人用は手に入れましたが、
なかなか快適なので子供用も..と思ってネットに再び行ったらすでに全て完売。
まぁいいかと思ってたのですが..
子供にも花粉メガネを用意していたほうが良さそうです。
学校から帰ってくると息子は目と顔が真っ赤です。
鼻をジュルジュルさせながら頭痛もすると訴えるので、
近くの耳鼻科連れて行ったのですが待ち時間がとんでもないことになっていました。