Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

健康に良いという理由でペットボトルの水を飲ませるのは間違い

投稿日:2012年10月15日 更新日:

SPONSORED LINK

普段から私も子供も、のどが渇いたら水をよく飲みます。

外出中、のどが渇いてコンビニに行っても選ぶのは大体ミネラルウォーター。

ジュースなど糖分の摂り過ぎは健康にあまりよくないという理由ですが。。

本当に健康のことを考えると、 この選択もあまり正しくないのかも知れません。

ペットボトルはプラスティックです。

ペットボトルの容器の成分には溶け出すと良くないものが多く含まれています。

とくに代表的なものは2つ。

ビスフェノールA

アメリカ合衆国で体内の検査を行った結果、人の体からかなりの確率で検出されている物質がビスフェノールAです。

ペットボトル内に含まれるビスフェノールAは280度の高温で融解されるそうですが、ドリンク内に微量に溶けだすと言われています。

 

製造時、機械でボトルに成分表などのシールを貼る際、熱で一瞬押し当てられたペットボトルが高温になりビスフェノールAが溶け出すとも言われています。

微量のビスフェノールAが身体の中に入り込むと、内分泌ホルモンが撹乱され、学習障害や、不妊、ガン、糖尿病などの健康被害の恐れがあるようです。

 

日本の厚生労働省では微量のビスフェノールAについての見解は出ていませんが欧米ではかなり以前から危機意識が高まっているそうです。

妊娠・授乳中はもちろん、乳幼児にもプラスティック製品は極力避けた方がよいみたいです。

 

 

アンチモン

ヒ素によく似た化学特性を持つ有毒な重金属であるアンチモンが 極微量、ペットボトル内に溶融すると言われています。

極微量と言っても、地下水の100倍の濃度です。しかも、ボトルに詰めてから 3ヶ月後に検出されるアンチモンの濃度は2倍になるそうです。

 

どちらも極微量ということですが、 極微量である環境ホルモンこそ人体に影響を与えると不安視する学者もいます。

環境ホルモンは浴び続けることが良くないとされているので、 極力、ペットボトルは最低限の使用とし、 お出かけの際はできるだけ水筒の方がよいようですね。

 







-健康

執筆者:

関連記事

子供の虫歯は初期のうちに!定期健診がオススメ

子供の虫歯は初期のうちに!定期健診がオススメ

子供の歯の健康を考え、甘いモノを控えたり市販のジュースを飲まないよう幼い頃から気をつけるようにしていました。4,5才くらいまではチョコやアメなどを極力控えてたこともあってか虫歯もなく健康な歯をしていたのですが、小学校に入ると少し黒い部分が出始めて来ました。
さすがにこのくらいの年頃になると甘いものも欲しがるわけで、学校で一日中体力と頭を使っていると甘いおやつをダメとも言い難くなります。
自分で磨けるようになると、親もついついしっかり磨けているかチェックするのを忘れがちになります。その結果がすぐに虫歯に繋がります。意外と磨き残しは多いですね。
早期発見、早めの治療で軽くすみましたが、定期検診は欠かさないほうがよさそうです。
虫歯の原因は、体質や環境、唾液の成分であったり細菌の量など人それぞれだと言われています。
特に子供の場合、食事の回数、つまり間食や寝る前になにか口に入れるとかそういうことで起こると言われています。

汗腺トレーニングで休眠汗腺を目覚めさせましょう

SPONSORED LINK 冬の間、あまり汗をかかない生活が続くと汗腺が弱り休眠状態になっているそうです。 休眠汗腺の状態で汗をかきはじめると、濃い汗が出て粘っこくなってしまいます。 そんな身体の状 …

骨粗鬆症予防に効く食品

骨粗鬆症予防に効く食品

骨粗鬆症とは骨の骨密度が減少して起こり、骨折しやすくなってしまう病気です。

女性に多い病気と思われがちですが、男性も加齢とともにリスクが高まると言われています。

その他、胃や肝臓の病気などをしている方、産後の女性、過度なダイエットでも危険が高まるようです。

今まで骨粗鬆症はカルシウム不足から起こる病気と言われていましたが、
最近の研究ではビタミンKの不足によって起こることも分かってきたそうです。

胃を元気にする食べ物

胃の不調を解消する3つの効果的な栄養素

SPONSORED LINK 胃を健康で元気な状態に保つには3つの栄養素をバランス良く摂取することが大切だといいます。 胃がムカムカする胃もたれ、胃酸過多による胸焼けについて過去記事でも触れてきました …

首にある椎間板

手足のしびれやつまづきの原因にもなっている首の骨のズレと改善方法

SPONSORED LINK パソコンやスマホなどの時の姿勢や、普段の睡眠の仕方によって首の骨がずれてしまっている人が多いそうです。 たけしの「みんなの家庭の医学」によると、一般の男女1302名の首を …