Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

小学生

相対性理論がわかりやすい!今回の100分de名著はアインシュタイン

投稿日:2012年11月10日 更新日:

SPONSORED LINK

時間がとまる?空間が縮む?

今回の100分de名著はアインシュタインの相対性理論。

アニメで解説してくれるので子供にもわかりやすいです。

 

こういうお話、小さい頃大好きでした。

なので、小学生の息子と見ても、多分大丈夫でしょう。

 

光の速度の話が出てくると

「浦島太郎だね」 と!息子。

 

まぁ、そういうことです。

 

100分de名著 アインシュタインの相対性理論 第1回は「光の謎を解き明かせ!」でした。

 

アインシュタインが最初に相対性理論を考える切っ掛けになったのは、 ほんの些細な子供っぽい疑問からでした。

鏡に写ってる自分は、自分から光が出ていて反射している、ってことは..

 

鏡を手に持って光より速い速度で飛ぶと、鏡には自分の姿が映る?映らない?

 

というものでした。

 

実際は光速度不変の原理から、鏡に写るのですが素朴な疑問から始まっていますね。

 

それまでの科学者達の多くは時間は不変でありどこでも同じに流れるという概念から抜け出せなかったようです。

番組ではガリレオの相対性原理のころと同じであった、と言っています。

当時、科学者とか教授ではなかったアインシュタインが、相対性理論の論文を発表するとまたたくまにその考えは他の科学者もに受け入れられたそうです。

 

このあとの予定

 

100分de名著 アインシュタインの相対性理論

第2回 時間と空間は縮む

第3回 驚きのエネルギー革命

第4回 ゆがんだ宇宙 重力の正体とは







-小学生

執筆者:

関連記事

日能研全国テスト

日能研全国テストに向けて小学2年の「わくわく!学習会」の感想

日能研の小学2年全国テストは7月7日に行われるそうですが、
その準備のための「わくわく!学習会」に母子で参加してきたようです。
学習会では国語と算数の過去問テストを題材に問題の解き方の
解説を受けながらテストにチャレンジします。
普段子供の勉強は父である私がが付き添って、学校の宿題のほか英語や算数の取り組みをやってきてはいましたが、今回、国語の問題を見て少々愕然としました。

世界算数

世界算数からの挑戦状に子供と挑戦

SPONSORED LINK 子供が学校から「世界算数」のパンフレットを持ち帰ってきました。 世界算数 (Global Math Challenge)はソニーコンピュータサイエンス研究所が運営するオン …

読書感想文書き方

読書感想文!小学生向けに簡単な書き方のコツ

SPONSORED LINK 小学3年の夏休み、少しづつ宿題も片付きつつありますがいつになっても手を付けようとしないのが読書感想文。 息子に訪ねると、とりあえず本は読んでいるようなので読書感想文の書き …

ゴースト暗算で二桁の掛け算方法が早すぎる

ゴースト暗算の入門編で子供と九九の練習

ゴースト暗算は以前テレビで特集組んでいるのを観て
ブログでも触れたことがあります。 →ゴースト暗算
この計算式を使うと99×99までパッと答えられるようになるのですが、
まずは計算ルールを頭に叩きこまなくてはなりません。
まずは、入門用として2桁×1桁の問題をこなしながら、
お魚の身体としっぽの部分に数字を入れるパターンを身につけます。
その入門用ドリル
2ケタ×1ケタの暗算プリント 入門編―岩波メソッドゴースト暗算
小学校2年生から、となっていたので購入して子どもと取り組んでみました。

中学受験を目指す小学生の保護者向け「わが子に学びの楽しさが伝わる親の関わりについて」

日能研ディスカバリークラブの保護者向けの講演会に参加してきました。

中学受験を目指す小学生を持つ親の子供との関わりについての内容でしたが、
高校、大学、社会が今求める人材はどういうものかというお話です。