Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

牛乳パックの内側のツルンとした部分

投稿日:2012年11月11日 更新日:

SPONSORED LINK

「牛乳パックは紙でできているのになぜやぶれないの?」

息子からの疑問です。

そういえば、どんな素材でコーティングしているのでしょう?

 

さっそくググってみると、 紙パックの内側はポリエチレンでコーティングしてありました。

このポリエチレンの防水加工は110℃くらいで溶解か始まるそうですが、 電子レンジなどで加熱しない限りは溶け出すことはありません。

 

牛乳パックの他、紙コップやバーベキューなどに使う紙皿もポリエチレンでコーティングされています。

紙コップ

 

その他には、マヨネーズ容器の内側にもポリエチレンは使われているようです。

マヨネーズは油性が強いので、他のプラスチック材だと溶解し安全でなくなるみたいです。

マヨネーズ容器は、種類の違うプラスチック材を3~4層に重ね、一番内側に最も安全性の高いポリエチレンを配置しています。

 

ポリエチレンであれば、もし体内に取り込んだとしても吸収されず体外に排出されるようなのであまり気にすることもないようです。

 

ただし、プラスチック食器、プラスチック性のマナ板などは注意か必要です。

 

たとえ食品に接する面にポリエチレンコーティングしていても、二重、三重のプラスチック材で製造されている場合が多く、使ったり、洗ったりしている間に表面が剥がれプラスチック面が露出することがあります。

 

そうなると、毒性のあるプラスチックが露出する場合があるので、できれば小さい子にはプラスチック容器の食器は控えたほうがよいかもしれません。 我が家では、まな板がプラスチック製でした。

 

でも、まな板の溶解を心配する前に、汚れを気にしたほうが良さそうです。

 

 







-健康

執筆者:

関連記事

九州産の農産物も安心ではないってことですね

SPONSORED LINK 先日、九州地方をものすごい雨が襲いました。 また、その雨に紛れて空に漂っていたものが地表にかなり降り注いだようです。   降雨とともに急上昇する環境放射能 &n …

時計遺伝子の時間帯別からだへの影響まとめ

時計遺伝子は身体中のほぼすべての細胞に存在し、私たちの生活リズムは時計遺伝子のオン、オフによって刻まれています。

インフルエンザ

インフルエンザの発症が激減した有田町、理由はR1乳酸菌

インフルエンザの流行期に入ったようです。各地で学年閉鎖が相次いでいます。

素麺(そうめん) 具材ランキング

素麺(そうめん)の具材って凄い栄養価!定番の薬味ランキング

SPONSORED LINK 素麺(そうめん)に使われている人気具材のランキングです。 料理学校の先生100人によるアンケートがTVで流れていました。 少しずついろいろな薬味で楽しめるのがそうめんの魅 …

子供の虫歯は初期のうちに!定期健診がオススメ

子供の虫歯は初期のうちに!定期健診がオススメ

子供の歯の健康を考え、甘いモノを控えたり市販のジュースを飲まないよう幼い頃から気をつけるようにしていました。4,5才くらいまではチョコやアメなどを極力控えてたこともあってか虫歯もなく健康な歯をしていたのですが、小学校に入ると少し黒い部分が出始めて来ました。
さすがにこのくらいの年頃になると甘いものも欲しがるわけで、学校で一日中体力と頭を使っていると甘いおやつをダメとも言い難くなります。
自分で磨けるようになると、親もついついしっかり磨けているかチェックするのを忘れがちになります。その結果がすぐに虫歯に繋がります。意外と磨き残しは多いですね。
早期発見、早めの治療で軽くすみましたが、定期検診は欠かさないほうがよさそうです。
虫歯の原因は、体質や環境、唾液の成分であったり細菌の量など人それぞれだと言われています。
特に子供の場合、食事の回数、つまり間食や寝る前になにか口に入れるとかそういうことで起こると言われています。