Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

小学生

小学校の授業参観

投稿日:2012年11月30日 更新日:

SPONSORED LINK

「はい、並んで!」

「線を踏まないように上手に飛ぶんですよ」

 

先生の指示にみんな楽しそうに従っています。

 

「こんどは、隣とチームになって、向こうの木を5本タッチして、帰ってくるー!」

 

もう、みんな先を争って、駆けていきます。

 

「じゃぁ、こっち並んで~」

「ボールをあのかべにぶつけますよー」

「跳ね返ってきたボールは、受け止めてねー!」

 

あっちいったり、こっちいったりしていたボールもだんだん上手にキャッチできるようになっています。

みんな楽しそう

 

小学校1年のときって、あんなに楽しかったのかな?

授業を見ていると、今子供とどう向き合ってあげたらいいかよく分かりました。

 

ボールを上手に投げている子、うまく受け止められない子といろいろいますが..

 

うちの子はちょっと練習が必要そうです。

 

「ハイ、じゃあ、来週は、キャッチボールをやりまーす!」

「その次は、いよいよドッジボールです~」

 

ドッジボールに向けて頑張ってたのねv

これからしばらくは帰宅後、ボールを持って公園に出かけたくなりました。







-小学生

執筆者:

関連記事

ゴースト暗算で二桁の掛け算方法が早すぎる

ゴースト暗算で二桁の掛け算方法が早すぎる

ゴースト暗算とは、おさかなのイラストが特徴の
99×99の計算がパッと暗算で出来るようになるという計算方法です。
最近、様々なテレビに取り上げられて話題になっているようです。
こんな計算方法小学生のうちから知っていたら、もうちょっと楽だったのに。

サンタ追跡サイト

サンタクロースはどこから来るの?と聞かれたら「サンタ追跡サイト」

もうすぐクリスマスのシーズンです。
街を彩るクリスマスネオンがとても綺麗です。雪が降るとまた雰囲気も盛り上がりそうです。

うちの小学校2年生になる子供もサンタクロースからのプレゼントを楽しみにしているようです。ですが、どうやら学校でお友達にこんなことを言われたようです。

「サンタクロースなんていないよ」
「プレゼントはパパが買ってるんだって!」

日能研全国テスト

日能研全国テストに向けて小学2年の「わくわく!学習会」の感想

日能研の小学2年全国テストは7月7日に行われるそうですが、
その準備のための「わくわく!学習会」に母子で参加してきたようです。
学習会では国語と算数の過去問テストを題材に問題の解き方の
解説を受けながらテストにチャレンジします。
普段子供の勉強は父である私がが付き添って、学校の宿題のほか英語や算数の取り組みをやってきてはいましたが、今回、国語の問題を見て少々愕然としました。

中学受験を目指す小学生の保護者向け「わが子に学びの楽しさが伝わる親の関わりについて」

日能研ディスカバリークラブの保護者向けの講演会に参加してきました。

中学受験を目指す小学生を持つ親の子供との関わりについての内容でしたが、
高校、大学、社会が今求める人材はどういうものかというお話です。

ゴースト暗算で二桁の掛け算方法が早すぎる

ゴースト暗算の入門編で子供と九九の練習

ゴースト暗算は以前テレビで特集組んでいるのを観て
ブログでも触れたことがあります。 →ゴースト暗算
この計算式を使うと99×99までパッと答えられるようになるのですが、
まずは計算ルールを頭に叩きこまなくてはなりません。
まずは、入門用として2桁×1桁の問題をこなしながら、
お魚の身体としっぽの部分に数字を入れるパターンを身につけます。
その入門用ドリル
2ケタ×1ケタの暗算プリント 入門編―岩波メソッドゴースト暗算
小学校2年生から、となっていたので購入して子どもと取り組んでみました。