Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

コーヒーとみかんの食べ合わせ

投稿日:2012年12月28日 更新日:

SPONSORED LINK

みかんジュースを飲んだあと、しばらくしてコーヒーが飲みたくなり、そういえば以前コーヒーとみかんの食べ合わせは良くないというような話を思い出しました。

たしか、みかんの薄皮がコーヒーの成分に出会うと固まって消化が・・ というような内容でした。

曖昧な記憶だったので調べてみてもなかなか見つかりません。

調べて行くうちにわかったのですが・・

みかんと牛乳でも似たようなことが起こるようです。

 

牛乳の成分のうちガゼインがみかんの酸味と一緒になると固まりやすくなるそうです。

ただ、牛乳だけでも胃酸と出会うと同じことが起こるそうなのであまり真剣に避ける事もないようです。

みかんとコーヒーも似たようなことかもしれません。

コーヒー

コーヒーと胃痛

コーヒーが原因で胃が痛くなることがあります。

コーヒーには胃液を分泌させる効果があるので消化酵素の出過ぎから胃を痛めてしまうようです。

こんなときは、しばらく飲むのをやめたほうが良さそうです。

 

コーヒーと水分補給

また、冬の乾燥時期、水分だからとコーヒーだけ飲んでいるのもあまりよくないようです。

コーヒーには利尿作用があるため逆にに脱水症状を起こすこともあるそうです。

コーヒーを飲むときは適度な水分補給が必要ですね。







-健康

執筆者:

関連記事

耳が痒いなと思ったら花粉症かも・・食べ物で改善しましょう

SPONSORED LINK 耳が痒いと思ったら、花粉症かも知れません。 その他にも目がしょぼしょぼしたり、喉が痛くなるなど 花粉症の初期症状が出てきたら体質改善したほうが良さそうです。 この時期は花 …

胃酸過多治し方

胃酸過多による胸焼けの治し方

SPONSORED LINK みぞおちの上あたりの部分が焼けたように熱く感じたり、酸っぱいものが上がってくるような胸焼けは胃酸過多によっておこります。   消化に必要な胃酸が多くなりすぎて起きている状 …

口臭対策!冬の季節は注意です

この冬の時期は口臭の起きる条件が整いやすいようです。

あさイチ!で特集のこれはホント?風邪の新常識

SPONSORED LINK 全国的に寒さが増し、 風邪やインフルエンザが流行し始める季節になりました。 急激な冷え込みで注意したいのは身体の冷えによる免疫力の低下です。   あさイチ!で風 …

生肉は加熱して

食中毒の原因と家庭でできる予防法

SPONSORED LINK 食中毒の原因は主に細菌とウィルスです。この時期になると特に細菌による食中毒が急激に増えてきます。 湿度と気温の高くなる5月ごろから増え始め、8月から9月にかけてピークを迎 …