Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

インフルエンザ予防で心がけている健康法

投稿日:2013年1月29日 更新日:

SPONSORED LINK

インフルエンザが本格的に流行りだしているようです。

子供も通学の際にはマスクを着用させるようにしています。

ウイルス感染の予防は1にも2にも手洗いうがいと言われていますが、 寒さと乾燥により体の抵抗力も落ちてくるので、 菌に負けない体づくりも大切になってきます。

風邪に負けないからだつくり

最近、身体の抵抗力を少しでも高めるために気をつけていることがあります。

どれもテレビの健康番組でやっていて、 簡単に効果の上がりそうなことだったのでご紹介します。

 

水分補給

湿度が40%を下回るとウイルスの活動が活発になると言われています。

乾いた空気を吸うと喉の奥で働く線毛の動きが弱まり、菌をキャッチする能力が落ちてしまいます。

それを防ぐため水をこまめに飲むことで喉を潤し、線毛の動きを活発にさせておくことが大切なようです。

 

昨日、紹介されていたインフルエンザ最新予防法では、身体の水分補給にはイオン飲料が有効であると話していました。

普通の水では体内にとどまっている時間は2時間くらいに対し、イオン飲料の場合は6時間ぐらいの保水効果があるようです。

 

有効なイオン飲料を選ぶ際は、ナトリウム濃度が重要で、目安としては100mlあたり30mg以上だそうです。

ペットボトルの表示にも記載されているのでチェックして選ぶようにしたいですね。

家庭でもイオン水に近いものを簡単に作ることもできます。

経口補水液の作り方

水 500ml 砂糖20g 塩1.5g

この比率で混ぜると手軽に作ることができます。

 

風呂の温度

以前、こちらでも紹介しましたが、風呂の温度を上げることで一時的に体温を38℃くらいにまで高めて免疫スイッチを働かせる健康法です。

 

40℃~42℃くらいのおふろに入ることで、 体内の熱ショックタンパク質(HSP)の働きが活発になりはじめます。

 

このタンパク質は細胞を修復する機能があるそうです。

 

熱い風呂に入り始めて1ヶ月近くになりますが、 確かに体調が崩れることがなくなったような気がします。

 

ポイントは、風呂の温度を42℃くらいに設定していても、 少し入っていると設定温度より下がってしまいますので追い焚きを行うことです。

一度この熱ショックタンパク質が働き始めると3~4日は有効なので、 3日に1度のような入り方でも十分効果があるようです。

 

ココア

子供が学校から帰ってくるとよく飲んでいるのがココアです。 温まりますし、糖分もあって冬の帰宅時にはオススメです。

 

ココアの効果についてもまとめてありますが、 ココアにはポリフェノールがタップリと含まれています。

ウイルスをやっつけるNKキラー細胞の働きを活発にしてくれる効果があるようです。

除菌

外出先で付着した菌が家の中で増殖する事のないように、 部屋の除菌も必要になってきます。

湿度を高めておくことも大切なようですが、 除菌スプレーでシュッシュッするほうが確実です。

ですが、 市販されている除菌スプレーはほとんどアルコールタイプのもので、 除菌系添加物などが逆に免疫を弱めてしまう恐れもあります。

 

小さな子供がいる家庭ではあまり使いたいくありません。

 

良い物はないかなと思っていたら、 近所の無添加系スーパーでちょうど良い物を見つけました。

天然成分由来のノンアルコール除菌スプレーです。

塩素系の薬剤も使用していないため、金属部分にもスプレーできてよいです。
手すりや、ドアノブなどはいちばん菌が多く繁殖しやすい部分だそうですから。

その他、ソファーや、玄関まわり、クローゼットなど 外出中に付着した菌が増殖しないようにスプレーしておきたいです。

消臭効果も高いようなので、くつ箱、キッチンまわり、冷蔵庫などにも使えそうです。

 

最後に

北の方では厳しい寒さが続いていますが、関東ではこの後寒さが緩んで小春日和が続くと言われています。

ですが、その後また寒さが戻ってくるそうです。

寒暖の差が激しいと体調を崩しやすいのでそのあたり注意したいです。

 







-健康

執筆者:

関連記事

ノロウィルス新種で大流行のおそれ!感染の効果的な予防対策

全国でノロウィスル警報が発令されています。 ここに来て急激に増えているようです。

シワができにくくなるお風呂の温度は42℃

シワができにくくなるお風呂の温度は42℃がベスト

ちょっと高めの熱で身体を温めると、熱から身体を守ろうとする「熱ショックタンパク質(HSP)」の活動が活発になるそうです。

ゲッタマン体操 肩甲骨・ドローインに続き 第3段は「超簡単小顔法」でしたね

SPONSORED LINK スタードラフト会議ですっかり有名になってしまったゲッタマンさん。 第1弾の「肩甲骨ダイエット」は衝撃でした。 肩甲骨を動かして褐色細脂肪胞を刺激し脂肪燃焼の効率をよくする …

no image

札幌はシラカバ花粉スゴイです

SPONSORED LINK 車の上に積もってます。 息子も目が真っ赤です。 ここ数週間、野山で遊びまわっていたのでその疲れが出たのかもしれません。 子供が眼科で検査すると、アレルギー症状です。 &n …

夏バテに効く食べ物

SPONSORED LINK 北海道にいた頃は、あまりクーラーの冷気に触れることはなかったのですが関東では必須になりそうです。 これから夏になると、クーラーの効いた場所から暑い外へ出たり、 その逆もあ …