Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

小学生

メンタリズム勉強法がすごい!

投稿日:2013年1月10日 更新日:

SPONSORED LINK

スター☆ドラフト会議でメンタリストのDaigoさんが「メンタリズム勉強法」 のプレゼンテーションを行っていました。

数ある出版社の担当者の前で、Daigoさんは将来このメンタリズム勉強法の本を出したいと臨んでいました。

出版されたら、ぜひ読んでみたいですね。

メンタリズム勉強法

 

メンタリズムとは人の心を誘導するという意味を持ち、それを勉強に応用するというのがメンタリズム勉強法です。

  • 勉強が苦手でなかなか続かない
  • 集中力がもたないひと
  • 楽して勉強が続くようにする

メンタリズムをうまく使うことによってこれらをうまく解決できるというのです。

番組で紹介されていたポイントは次の5つ。

  • 勉強前
  • 眠気対策
  • ノートの取り方
  • 効率が上がる暗記法
  • 消しゴム

これらがメンタリズムを使った勉強術のキーワードです。

メンタリズム勉強法

勉強前

勉強をする前に、5分間簡単な小学生の算数問題などを行います。

これは、勉強するにあたって自分はできるんだという暗示を自分自身に与えることで 自信を持つ事が大切であると言っています。

スラスラ解ける易しい問題から始めるってことですね。

 

眠気対策

勉強の大敵は眠気です。

それを克服する簡単なテクニックとして、眠くなったら絵を書くと良いそうです。

絵を描く時は上手い下手はあまり関係なく、なるべく想像力を働かせて描くことが大事です。

 

ノートの取り方

ノートは記録するためではなく記憶するために取るという意識が大切なようです。

授業中先生の言ったダジャレでもメモとして残したり、たまたま目に入ったものや、友達との無駄話など、記憶に残っているものをなるべくたくさん書いておいた方が思い出しやすくなるということです。

くだらない話は特に残りやすいので、そこから記憶した内容について関連づけながら引っ張り出しやすくなります。

 

効率が上がる暗記法

トイレのドアの外側に暗記したいことをメモにして貼る。

トイレに入る時には、必ず貼られているものを覚えなければ入れないというルールを作ります。

パッと見て、頭に焼き付ける訓練になります。

 

消しゴム

勉強する時に使用回数を減らしたい文房具として消しゴムをあげています。

頭の中である程度考えてから書くようになるので自然と間違いが減るのだそうです。また、間違えたとことが残るというのも良いです。

間違いは自分の脳が一番最初にいきつきやすい答えなので、正しい答えを思い出すためにはその間違いもうまく使って正しい答えに関連づけるようにします。

 

メンタリズム勉強法で漢検1級問題にトライ

メンタリズム勉強法
 
実際どれくらい成果があるのか、番組では坂口杏里さんに漢字検定1級レベルの難読漢字問題を3日間で勉強しテストに挑戦してもらっています。

上記の勉強法を実践した結果、みごと50問全問正解。

 

一見関係ないことでもメモすることで、あとで関連づけて思い出せるという勉強法はかなりいいようです。

「駱駝」という漢字を見た時、 「バサシ」と間違って読んでも、それを残しておいて「馬刺しじゃないからラクダ」と記憶することにつなげていました。

印象をメモしておいたから記憶に残っているんです。

「柳葉魚」は「柳葉敏郎はシシャモが好き」、 「面皰」は 「めん棒でニキビに薬」でニキビと覚える、 「心太」は「しんたはところてんが好きなこども」

ストーリーが個性的なほど忘れないと言います。

これで難解漢字を50問答えられるのですからすごい効果です。

 

子ども時代は脳細胞が多いのでそのまま単語を覚えられるのですが、大人になるとの細胞が減ってきてネットワークだけが増えるそうです。

そのままではなかなか覚えられないので、今まで利用していたネットワークを使って覚えないと新しいことを覚えられないのです。

なので、もともと持っているイメージと関連づけた方が覚えやすくなるということです。

 

最後に坂口杏里さんも、想像力が豊かになって勉強が楽しくなったと話してました。うちの子供にも将来ぜひマスターしてもらいたい勉強法です。

スカウティングタイムでは出版社全員挙手していましたから、近いうちに「メンタリズム勉強法」出版されるかもしれませんね。







-小学生

執筆者:

関連記事

小学生算数

夏休み中、子どもの算数をスピードアップさせてくれる無料教材サイト

SPONSORED LINK 夏休みが始まって子どもと家にいる機会が多くなりました。   学校で出される毎日の宿題はもちろんですが、自由研究や 工作など小2の子どもの夏休みといってもやること …

相対性理論がわかりやすい!今回の100分de名著はアインシュタイン

時間がとまる?空間が縮む?難しいお話だけでなく、アニメでわかりやすく解説してくれるので子供と一緒に観られます!

宮本算数教室

宮本算数教室の賢くなるパズルで足し算暗算のトレーニング

中学受験関係者の中で、今注目を集めている学習塾に宮本算数教室があります。
小学3年生から6年生までが通学する算数塾なのですが、ここを出た子どもたちが次々と首都圏の難関中学に合格しているそうです。各学年20名ほどの小さな塾なのですが、入塾は先着順の無試験のためキャンセル待ちが500名という超人気塾です。場所は以前の横浜から中央区へ移転しているようです。
どんな教え方をしているのかというと、
「教えることは子どもの考える機会を奪うことにほかならない」
だから、
先生は何も教えない、質問にも答えない・・
そうです。
塾では、とことん自分で考えさせ自力で答えを出す訓練を行うという指導法。
最も速い子供に合わせたスピードで進むというのが特徴なので、
競い合う雰囲気と、解く喜びをうまく引き出していってるのだと思います。
小学校3年生の1年間は「パズルクラス」でひたすらパズル解きに集中させるそうです。ここでみっちり集中力と自己解答力を養うといいます。

畳の部屋で勉強すると集中力が高まる!?

「漢検ジャーナル」を見ていたら、面白いことが書いてありました。畳の部屋で勉強すると成績が良くなるそうです。

小学3年生の自由工作

夏休みの自由工作・小学3年生が木工で手作り

SPONSORED LINK 夏休みも終り学校が始まりましたが、まだ息子は夏休み中の宿題をひとつやり残していました。 自由工作です。 提出期限は明日。 大急ぎの仕上げになりそうです。   ア …