Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

小学生

ゴースト暗算で二桁の掛け算方法が早すぎる

投稿日:2013年2月5日 更新日:

SPONSORED LINK

ゴースト暗算とは、おさかなのイラストが特徴の 99×99の計算がパッと暗算で出来るようになるという計算方法です。

最近、様々なテレビに取り上げられて話題になっているようです。

こんな計算方法を小学生の頃から知っていたら、もう少し楽だったかもしれません。

二桁ゴースト暗算の計算方法

ゴースト暗算の計算パターンに慣れるにはこのおさかな計算で練習を始めて行きます。
2013-02-04_155909

 

62×7の例

1の位と10の位を掛けあわせ、最初の2マスに入れます。

62×7だと 6×7で42

次に1の位同士を掛けて 後ろの2マスに入れます。

62×7 の場合、2×7で14

42+1  4

とならびました。

 

しっぽの4はそのまま答えの1桁になります。

胴体の数字を足して42+1で

43をその4の前(百の位、十の位)に持ってくれば答えは434となります。

 

2桁×2桁は、少し手順が増えますが、覚えてしまえば難しくはないようです。

 

 

2013-02-04_161607

 

子供がちょうど九九を覚えているところなので、親子で一緒に覚えてみるのもよさそうです。

 

 

 

テキストには計算方法のほか、イラスト絵を1分見た後に同じように書き写すイメージトレーニングも用意されています。

これは数字を図形として捉える訓練だとか。

この計算方法右脳の活性化にもつながると言います。

これを考えた著者の岩波さん、中学高校と2度、数学オリンピック国内決勝に残るほどの数学好きだったそうです。

彼の話によると、 IT大国のインドではインド式の算数19×19を子供たちが学習し多くの実績を残し、ひいてはインドの国力を高めることに繋がっていることを受けて、日本でも同じように子供たちの計算力をUPさせたいとの願いで考案したようです。

このゴースト暗算ではインド式に比べても25倍の範囲をカバーしていて99×99まで瞬時に計算できます。

これを日本に広めることでひとりひとりの中に秘めている可能性を引き出し、将来の日本を元気にして行きたい..と語っています。

 

さきどり!で放送された特集(youtube)

ゴースト暗算_1/2 http://youtu.be/qEV4UdNldn8

ゴースト暗算_2/2 http://youtu.be/fixKbiWxkFk

4月にはゴースト暗算の割り算版も出るようです。







-小学生
-

執筆者:

関連記事

子供のプログラミングにHopscotch

Hopscotchというアプリを見つけました。子供向けのプログラミングツール scratchをもっとシンプルで簡単にしたiPad簡易版といったこところでしょうか。

小学校全国学力テスト

全国学力テストで秋田が1位の理由とは?

全国小中学校の学力テストの結果が出たようですが、秋田県がまたまた1位を獲得したようです。 これまで小学生で6回連続、中学生で2回連続のトップです。
強さの秘密はなんなのでしょうか?
小学生を持つ親としては気になったのでネットで理由をいろいろ拾ってみました。

中学受験

中学受験の勉強はいつから?

SPONSORED LINK 中学受験を意識して、その準備段階として子供を日能研の小学3年のクラスに入れています。 小学3年生ではまだ中学受験対策をする学年ではありませんが、塾主催の中学入試対策セミナ …

小学生算数

夏休み中、子どもの算数をスピードアップさせてくれる無料教材サイト

SPONSORED LINK 夏休みが始まって子どもと家にいる機会が多くなりました。   学校で出される毎日の宿題はもちろんですが、自由研究や 工作など小2の子どもの夏休みといってもやること …

宮本算数教室

宮本算数教室の賢くなるパズルで足し算暗算のトレーニング

中学受験関係者の中で、今注目を集めている学習塾に宮本算数教室があります。
小学3年生から6年生までが通学する算数塾なのですが、ここを出た子どもたちが次々と首都圏の難関中学に合格しているそうです。各学年20名ほどの小さな塾なのですが、入塾は先着順の無試験のためキャンセル待ちが500名という超人気塾です。場所は以前の横浜から中央区へ移転しているようです。
どんな教え方をしているのかというと、
「教えることは子どもの考える機会を奪うことにほかならない」
だから、
先生は何も教えない、質問にも答えない・・
そうです。
塾では、とことん自分で考えさせ自力で答えを出す訓練を行うという指導法。
最も速い子供に合わせたスピードで進むというのが特徴なので、
競い合う雰囲気と、解く喜びをうまく引き出していってるのだと思います。
小学校3年生の1年間は「パズルクラス」でひたすらパズル解きに集中させるそうです。ここでみっちり集中力と自己解答力を養うといいます。