Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

骨粗鬆症予防に効く食品

投稿日:2013年2月4日 更新日:

SPONSORED LINK

骨粗鬆症とは骨の骨密度が減少して起こり、骨折しやすくなってしまう病気です。

女性に多い病気と思われがちですが、男性も加齢とともにリスクが高まることがわかってきました。

その他、胃や肝臓の病気などをしている方、産後の女性、過度なダイエットでも危険が高まるようです。

 

今まで骨粗鬆症はカルシウム不足から起こる病気と言われていましたが、最近の研究ではビタミンKの不足によって起こることも分かってきたそうです。

カルシウムは骨の骨密度をあげるのに必要な栄養素ですが、ビタミンKは骨の質をよくしてくれる栄養素になります。

またビタミンKには、カルシウム同士をしっかり繋ぎとめ骨の質を高めるコラーゲンを増やして骨を強固にする働きもあります。コラーゲンが骨内に不足してくると、カルシウムの結合は弱まり骨折しやすくなってしまいます。

ビタミンKはカルシウムが溶け出すのを防ぐ大事な栄養素になります。

ビタミンKを多く含む食品

ビタミンKを多く含む納豆

最近、このビタミンKを多く含む食品として世界中で話題になっているのが納豆です。

納豆の原料となる大豆には元々ビタミンKは含まれていませんが、納豆菌が繁殖する際に大豆のたんぱく質を分解して造られる物質がビタミンKなのだそうです。

 

その他、ビタミンKを多く含む食品ではモロヘイヤ、春菊、かぶの葉の部分、バジル、味付け海苔、抹茶(粉)、わかめなど。
また、ほうれん草、菜の花、ニラ、ひじきなどにも含まれています。

これらの食品を効率よく摂ることが骨粗鬆症予防に効果があるということです。
 

ビタミンKを上手に吸収する方法

ビタミンKを効率よくとる方法は、油と一緒にとることで吸収率が高まります。

納豆だと磯辺揚げ風にしたり、納豆天などがおすすめですね。

また、丸大豆納豆と挽きわり納豆では、挽きわりを選んだ方がビタミンKの量が1.5倍多いそうです。

しかも、賞味期限ギリギリだとさらにビタミンKは増えるようです。

納豆はその他にも、血液サラサラ効果のあるイソフラボンが多く含まれていたり、便秘の解消などにも良いとされています。

年齢が高まるにつれ積極的に食べたい食品ですね。

 

さいごに

骨粗鬆症は自覚のない病気で、骨折して始めて知る人も多いそうです。

普段から検診で骨密度を測ったり、ビタミンKを積極的に摂取して強い骨を作っておくことで骨粗鬆症予防を心がけることが大切なようです。

 







-健康

執筆者:

関連記事

インフルエンザ予防で心がけている健康法

インフルエンザ予防で心がけている健康法

身体の抵抗力を少しでも高めるために気をつけるようにしていることがあります。
どれもテレビの健康番組でやっていて簡単に効果の上がりそうなことだったのでご紹介します。

口臭対策!冬の季節は注意です

この冬の時期は口臭の起きる条件が整いやすいようです。

人工甘味料についておさらい

SPONSORED LINK 我が家には小さな子どももいるので、 最近では買い物のたびに食品の裏をチェックするようにしています。 特に人工甘味料は避けるようにしています。 息子にも、安全な食品、危険な …

ゲッタマン体操 肩甲骨・ドローインに続き 第3段は「超簡単小顔法」でしたね

SPONSORED LINK スタードラフト会議ですっかり有名になってしまったゲッタマンさん。 第1弾の「肩甲骨ダイエット」は衝撃でした。 肩甲骨を動かして褐色細脂肪胞を刺激し脂肪燃焼の効率をよくする …

子供の視力ガタ落ちで回復トレーニング

子供の視力ガタ落ちで回復トレーニング

子供の視力検査で悪い結果が出てしまいました。
いつの間にか視力がガタ落ちです。
たぶん、iPadが原因のような気がします。
学習にも使っていたのですが、息抜きにゲームも入れていたのが良くなかったようです。
目を離したすきに遊んでいたのでしょう。