Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

親子

小学2年生夏休みの自由工作は木工教室で制作

投稿日:2013年8月5日 更新日:

SPONSORED LINK

子どもの夏休みの自由工作、木工で本立てを作ることにしました。

 

学校の先生からは、

 

「既成のキットで組み立てるようなことはせず、
切ったり打ったり削ったりを体験させて下さい」

 

というお話だったので廃材を利用して作ることにしました。

 

ネットで調べると、
リサイクル材を利用した木工教室が行政によって開催されていることを知りました。

 

廃材も用意されて、道具も揃っているようですし、アドバイスも受けられます。

各市町村ごとに開催時期はまちまちですが、ご興味のある方は最寄りの市町村HPをチェックしてみることをおすすめします。

 

今回訪れたのは、東村山市のとんぼ工房「夏休み親子で木工教室」です。

こちらは市内在住の方が対象ですが、
予約不要で8月中、午前10時と午後1時から月、土、日と行われています。

東村山市のとんぼ工房

 

普段は、不要になったたんすやテーブルなどの廃材を利用して おもちゃなどの木工用品を再生させている工房のようです。

 

 

木工作品

 

 

 

木工教室ではあらかじめ何種類かの完成例が用意されていて、 その中から選んでいきます。

 

イス、本立て、マガジンラックやリモコンケースなどいろいろあります。

材料は予め寸法に合わせて切って用意されていて、作業時間は1時間ぐらいです。

 

木工例

 

 

最初の作業は、電動ノコギリを使って曲面部分の切り取りに挑戦です。

幼い手には少々不安もありましたが、講師の方がしっかりガードしてくれてます。

 

木工電動のこぎり

 

 

切り取ったらヤスリで磨き、組立作業に入ります。

 

初めてのかなづち、叩き方を教わって1本1本丁寧に打ち込んでいるうちに最後の方は一人で上手に打ち込めるようになりました。

 

 

木工かなづちに挑戦

 

 

親子二人っきりだと、多分みていられなくて結局親がほとんど手を貸すことになっていたかもしれません。

 

2013-08-05 14.45.33_s

 

材料の切り出し以外は、ほぼ自作になりました。

これなら学校にも自力で持っていける大きさです。

 

こちらの材料となった木は不要になったタンスの一部を利用したものだそうです。

 







-親子
-

執筆者:

関連記事

ボリショイサーカス

ボリショイサーカスに行く

SPONSORED LINK 夏休み、子供と最初のお出かけはボリショイサーカスです。 ボリショイサーカス東京公演が7月28日まで東京体育館で開催中です。 日本公演55周年ということですが、なかなか歴史 …

モダンパスタ

モダンパスタでピザ食べ放題

SPONSORED LINK 三峯神社の帰り道、友だちに教えてもらったピザが食べ放題で話題のモダンパスタへ行くことにしました。   安くて、ピザが美味しくて子どもと一緒に行くのにちょうど良い …

スペーシアで東武ワールドスクエアへお出かけ

子供と一緒に、東武鉄道「スペーシア」に乗って東武ワールドスクエアに行ってきました。電車好きの子供にとっては、乗車が最大の楽しみだったりします。

no image

札幌『地球最古の恐竜展』カセキングスタンプラリーを巡る2

SPONSORED LINK 地球最古の恐竜展終了が迫ってるので、残りのスタンプラリーを一気に巡りました。 手始めにホテルライフォート札幌の1回ロビーにあるスタンプ台。 次に大通西8丁目にある東京ドー …

埼玉のムーミン谷を散歩(あけぼの子どもの森公園)

SPONSORED LINK 埼玉県飯能にあるあけぼの子どもの森公園に行って来ました。 ここはムーミン谷をイメージした建物が建っていてとても雰囲気のいい場所です。