Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

小学生

中学受験を目指す小学生の保護者向け「わが子に学びの楽しさが伝わる親の関わりについて」

投稿日:2014年1月21日 更新日:

SPONSORED LINK

「わが子に学びの楽しさが伝わる親の関わりについて」の講演会に行ってきました。

日能研ディスカバリークラブの保護者向けの講演会です。

中学受験を目指す小学生を持つ親の子供との関わりについての内容でしたが、 具体的には、高校や大学、社会が今求める人材はどういうものかというお話でした。

親の関わりについて

詰め込み型から問題解決型へ

これまでの社会が学生に求める能力は、 どれだけ早くどれだけ多く答えるかといったものでした。

そのため、詰め込みや記憶の量、処理能力の早さが基準となっていました。

 

今はそういった流れから、誰もが持っている知識をどんなふうに使いこなすことができますか?

といった問いかけに変化していると言われています。

これは中学、高校、大学や就職試験に至るまで同じ傾向に変化しています。

 

知識を持っているということが今では武器ではなくなってきているのですね。

スマホを使えばいつでも誰もが簡単に答えを拾える時代です。

調べたことを一歩踏み込んで、どう自分なりに利用するかということが大切になってきている現れです。

これは問題解決能力とも言われています。

 

そういえばgoogle社の入社試験も一風変わった問題が過去に出題されていましたね。

 

「電柱は日本に何本あると予想できるか?」

 

この問題は、一見つかみ所のない数を知っている数字を組み合わせることで概算する「フェルミ推定」 で考える問題です。

この場合、道路の総延長( 1,271,572.2㎞ )を調べ出しところから始めて、都会と山間部で平均して40mくらいに1本の電柱と考えてみると、 大体の本数(実際は約3300万本)となるそうです。

他に世帯数から概算させる方法もあります。

 

小学生にフェルミ推定といっても大変でしょうが、 日頃いろんな問を投げかけてみて思考回路を柔軟にしておくことは小さいうちから必要なことかもしれません。

 

中学入試に求められるキーワード

中学入試に求められる人材のキーワードは、 クリエイティブ、イノベーティブ、オピニオンリーダー

私学ではこういった子供を見つけようと設問を練ってくる傾向にあるそうです。

最近の問題は、 「どうやって物を考え、ロジックを組み立てますか?」

というような問いかけが多くみられるそうです。

 

電車の中でよく見かけるシカクいアタマをマルくするでお馴染の日能研の中吊り広告にあるような問題ですね。

 

計算自体は難しいものではないのですが、そこに至るまでのロジックをどう組み立てるかが問われます。

大人でもパッとは答えられないものが多いです。

親子で一緒に、「ああでもない、こうでもない」と考えてみるのも面白そうです。

 

 







-小学生

執筆者:

関連記事

エデュカチオ!子供のやる気を引き出す7つの秘策

SPONSORED LINK エデュカチオ!は教育や子育てについて親の悩みに答える番組です。尾木ママこと尾木直樹先生と東山紀之さんが出演しています。 毎回子供に関する教育について特集をやっているのです …

Scratch

TED「子供達にプログラミングを教えよう」を見てScratchに挑戦

SPONSORED LINK NHKのスーパープレゼンテーションでの放映を待てなくて 、TEDサイトよりミッチェル・レズニック 「子供達にプログラミングを教えよう」 を見ました。 日本語字幕入りです。 …

南極ワンダー

見るだけで涼しくなれる学習サイト!南極ワンダーで冒険

SPONSORED LINK キッズワンダープロジェクトのサイトでは、宇宙、海底と南極の冒険がインタラクティブに行えます。操作もやさしく作りも凝っていてなかなか楽しめるサイトです。 今回は南極探検をプ …

日能研全国テスト

日能研全国テストに向けて小学2年の「わくわく!学習会」の感想

日能研の小学2年全国テストは7月7日に行われるそうですが、
その準備のための「わくわく!学習会」に母子で参加してきたようです。
学習会では国語と算数の過去問テストを題材に問題の解き方の
解説を受けながらテストにチャレンジします。
普段子供の勉強は父である私がが付き添って、学校の宿題のほか英語や算数の取り組みをやってきてはいましたが、今回、国語の問題を見て少々愕然としました。

小学3年生の自由工作

夏休みの自由工作・小学3年生が木工で手作り

SPONSORED LINK 夏休みも終り学校が始まりましたが、まだ息子は夏休み中の宿題をひとつやり残していました。 自由工作です。 提出期限は明日。 大急ぎの仕上げになりそうです。   ア …