Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

花粉のアレルギーを和らげるお茶

投稿日:2014年4月3日 更新日:

SPONSORED LINK

空気が暖かくなり、あちらこちらで桜が花を咲かせています。
青い空と桜色に春を感じますが…

どうも最近、目が痒いです。

 

身体のいたるところも、何かに反応して赤くなったり痒くなったりしています。
季節の変わり目で反応を引き起こしやすい身体になっているのかもしれません。

 

きっかけは花粉でしょう。

身体が異物に反応してヒスタミンを出しているのです。
放っておくと症状は徐々に酷くなっていくといいます。

 

最近では、
鼻の周りにスプレーするとイオンの力で花粉を寄せ付けない、花粉ブロックスプレーがあるようですが、購入者に聞いた所、「くしゃみの回数は減る」くらいだとか。

 

まぁ、重症の方には良いのかもしれません。

日焼け止めのように一日に何度もスプレーしないと直ぐに花粉予防効果はなくなってしまうそうです。

イオンの力とは静電気のようなものでしょうか。

重症化する前に

アレルギー症状の軽い場合、
抗ヒスタミンや抗アレルギー薬を飲むほどでもありません。
眠くなったり、逆に慢性化しそうです。

薬をのむほどではない場合の対策としては「お茶」が良いかもしれません。

 

花粉などによるヒスタミンを抑える効果のあるものとしては「バラ科の甜茶」が有名です。 甜茶だけに含まれる甜茶ポリフェノールがヒスタミンの過剰分泌を鎮めてくれるそうです。

アレルギー全般に良いとされるお茶は「赤しそ」「ルイボスティー」「「べにふうき」などが有名です。 これらにはアレルギーを抑えると言われているポリフェノールやカテキンが豊富に含まれています。

特に赤しそに含まれているロズマリン酸と呼ばれるポリフェノールは花粉アレルギーに良いみたいです。

 

子供が幼いころはアレルギー体質だったため、家庭菜園で赤しそを育てて よく紫蘇ジュースを飲ませていました。

引越して家庭菜園をやめてから、 今ではすっかり飲んでいません。
市販で紫蘇ジュース買うと高いですからね。

 

赤シソと甜茶とクマザサ

赤シソと甜茶を同時に摂れるお茶、今はこれです。

赤シソ、甜茶にクマザサが加わっている3つのブレンドです。 →こちら

クマザサはニンニクにも負けないほどの必須アミノ酸が豊富に含まれている植物です。 葉緑素には強い抗酸化作用があり、クマザサの多糖類には傷ついた細胞を修復する作用があるようです。

異常細胞を元に戻すという効能に3・11後、一気に有名になりました。

この3つのブレンド成分、まろやかに効いてくれそうです。







-健康

執筆者:

関連記事

子供の視力ガタ落ちで回復トレーニング

子供の視力ガタ落ちで回復トレーニング

子供の視力検査で悪い結果が出てしまいました。
いつの間にか視力がガタ落ちです。
たぶん、iPadが原因のような気がします。
学習にも使っていたのですが、息抜きにゲームも入れていたのが良くなかったようです。
目を離したすきに遊んでいたのでしょう。

2013年の花粉は大量飛散?花粉症の方は要注意!

L4youの花粉症治療最前線!効果的なのは初期療法

関東では雪もちらつき、一段と寒さが増してきました。
冬真っ盛りですが、花粉症の人にとってはまもなくつらい季節がやってきます。
鼻づまり、目の痒み、くしゃみなど、
花粉症の患者数は全国で3000万人以上、4人に1人が花粉症なのだそうです。
関東地方の花粉の飛散量は例年の1.5倍
去年と比べると3倍になる見込みです。
投稿記事→2013年の花粉は大量飛散?花粉症の方は要注意!

L4you(エル・フォー・ユー)の花粉対策特集では、
花粉症は早めの治療が効果的で、
早期に治療を開始することで症状を格段に軽くすることができる、と伝えています。

九州産の農産物も安心ではないってことですね

SPONSORED LINK 先日、九州地方をものすごい雨が襲いました。 また、その雨に紛れて空に漂っていたものが地表にかなり降り注いだようです。   降雨とともに急上昇する環境放射能 &n …

花粉食物アレルギーで注意したい食品

SPONSORED LINK 花粉症かも、と思ったら気をつけたいのが口にする物。 花粉の症状が出始めると特にフルーツは気をつけたいです。 花粉症の人が突然、食品で発症するものを花粉食物アレルギーと呼ぶ …

インフルエンザを殺菌する生姜紅茶

流行りの風邪に負けない免疫力UPの秘訣は体温

SPONSORED LINK 今年は暖冬傾向と言われていましたが、今のところ寒さは例年より厳しいです。 風邪も流行り始めているようですし、インフルエンザの他にも子どもが罹ると重症化する危険性のあるRS …