Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

汗腺トレーニングで休眠汗腺を目覚めさせましょう

投稿日:2014年4月15日 更新日:

SPONSORED LINK

冬の間、あまり汗をかかない生活が続くと汗腺が弱り休眠状態になっているそうです。 休眠汗腺の状態で汗をかきはじめると、濃い汗が出て粘っこくなってしまいます。

そんな身体の状態のまま夏を迎えると厄介です。

ベタっとして、蒸発しにくく、体を冷やす能力が低い悪い汗をかいてしまいます。その結果、雑菌が繁殖しやすく、ニオイ成分の多い汗となってしまいます。

 

そうなる前に、冬の間に閉じていた汗腺を目覚めさせ夏に備える必要があります。 さらっとして蒸発しやすい汗を流せるようになるには、 普段からジョギングなどの有酸素運動が良いのでしょうが、運動しない人にもおすすめの方法が紹介されていました。

わきが・体臭・多汗症専門医、五味先生のおすすめの「足湯汗腺トレーニング」です。

足湯汗腺トレーニング

42℃〜44度くらいの少し熱めのお湯を用意し、 
ひざ下を10〜15分ほどお湯につけます。

これを2~3週間続けると汗腺が徐々に回復してくるそうです。

試してみたところ、5分ほどで汗がダラ~っと出てきます。体中ポカポカになります。足をつけるオケがなかったので、お風呂を少し熱めに貯めて一度止め、足湯にしてからお風呂のお湯を足す方法をとりました。

 

疲労臭

疲れがたまることで悪い汗が出ていやなニオイを出すことも有るようです。

活動している汗腺の数が増えてくれば、1つの汗腺が出す汗の量が減るため良い汗が作れるようになります。 サラサラとしてさっと蒸発する汗です。乳酸やミネラル分などの成分が少ない汗になります。

一方、疲労物質が増えて乳酸が強くなると臭いが強まってきます。これを疲労臭と呼んでいるそうです。

この乳酸に効果的なのがクエン酸。

梅干しにたっぷり含まれています。
同時に水分もたくさん摂ることで汗が薄まり成分の少ない汗をかくことが出来ます。疲れた時は、クエン酸入りの酸っぱめなドリンクが疲れにもニオイにもおすすめなんですね。







-健康

執筆者:

関連記事

夏バテに効く食べ物

SPONSORED LINK 北海道にいた頃は、あまりクーラーの冷気に触れることはなかったのですが関東では必須になりそうです。 これから夏になると、クーラーの効いた場所から暑い外へ出たり、 その逆もあ …

風邪予防や花粉対策に効果的なマスク方法

風邪予防や花粉対策に効果的なマスク方法

インフルエンザ対策や花粉を防ぐために
マスクを着用する方も多いと思います。
マスクをしていればとりあえずは安心、と思っていたら
なんと、マスクには意外な落とし穴があったのです。
誤った方法で装着していると、
いくら高価な99%ウイルス除去率のマスクを使ってもまったく効果はありません。

インフルエンザを殺菌する生姜紅茶

流行りの風邪に負けない免疫力UPの秘訣は体温

SPONSORED LINK 今年は暖冬傾向と言われていましたが、今のところ寒さは例年より厳しいです。 風邪も流行り始めているようですし、インフルエンザの他にも子どもが罹ると重症化する危険性のあるRS …

子供の虫歯は初期のうちに!定期健診がオススメ

子供の虫歯は初期のうちに!定期健診がオススメ

子供の歯の健康を考え、甘いモノを控えたり市販のジュースを飲まないよう幼い頃から気をつけるようにしていました。4,5才くらいまではチョコやアメなどを極力控えてたこともあってか虫歯もなく健康な歯をしていたのですが、小学校に入ると少し黒い部分が出始めて来ました。
さすがにこのくらいの年頃になると甘いものも欲しがるわけで、学校で一日中体力と頭を使っていると甘いおやつをダメとも言い難くなります。
自分で磨けるようになると、親もついついしっかり磨けているかチェックするのを忘れがちになります。その結果がすぐに虫歯に繋がります。意外と磨き残しは多いですね。
早期発見、早めの治療で軽くすみましたが、定期検診は欠かさないほうがよさそうです。
虫歯の原因は、体質や環境、唾液の成分であったり細菌の量など人それぞれだと言われています。
特に子供の場合、食事の回数、つまり間食や寝る前になにか口に入れるとかそういうことで起こると言われています。

体調を崩す前に!秋の風邪予防

例年、この時期の平均気温の寒暖差は3.9度くらいですが、今年の10月、平均気温の寒暖差は10.6度と急激な温度変化となっているようです。