Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

小学生

深海生物や南極、宇宙が探検できるキッズワンダープロジェクト

投稿日:2014年4月24日 更新日:

SPONSORED LINK

最近、やたらと深海魚が多く見つかったり新種の生物が発見されたりと 、
ちょっとした深海ブームになっているようです。

文部科学省では、キッズワンダープロジェクトという深海や、南極、宇宙が探検できる子供向けWEBコンテンツが用意されています。

ipadで閲覧中に辿り着いたのですが、Flashで作動するため残念ながら見ることが出来ません。子供をPCの前に座らせてさっそく深海ワンダーに挑戦してみました。

息子も潜水艇大好きですから、このコンテンツにワクワクです。

 wonder1

http://www.mext.go.jp/wonder/

 

キッズワンダーの探検は、深海ワンダー、南極ワンダー、宇宙ワンダーの3つ。

深海ワンダー

wonder2

探検の前に、TOP右下の「しんかい6500のすべて」より、潜水艇の基礎データを見ることが出来ました。

 

sinnkai6500deta

 

深海への冒険が始まると潜水艇のコクピット画面になります。

レバーを操作しながら船を動かして深海生物を追っていきます。

子供でも十分楽しめる簡単な操作です。

レーダー反応があるとそちらへ向かい、カメラで撮影するのがミッションです。

 

wonder4

 

徐々に深度を下げ、いくつかのミッションを進めていきます。

ミッション後半では流れの早い海流に乗ってしまい、操作がすこし難しくなります。撮影した写真はアルバムに保存され詳細を確認することも出来ます。

 

深海探検が終わると深海生物を自分でデザインして楽しめるコーナーがありました。

wonder6

デザインを終える潜水艇の操縦席へ戻り、みんながデザインした深海生物をみることもできます。

 

wonder7

キッズワンダープロジェクト、「深海ワンダー」はハイクオリティで楽しいコンテンツです。最近の子供達はこういうのが気軽に見られてホント良い環境です。

これは宇宙、南極も楽しみです。

深海生物の水族館

深海生物といえば、沼津に沼津港深海水族館というのがオープンしています。こちらのページでもここで出たような深海生物についての解説が見られました。

http://www.numazu-deepsea.com/dsfish1

 

沖縄美ら海水族館

深海魚のコーナーでは、深海に住む生物の深海魚マップを見ることが出来ます。

どの深度にどんな生物がいるのか一覧で見られて便利です。

 

3D-CT深海生物

東京大学大気海洋研究所のHPでは深海生物の詳細データとともに3D画像やCTしたスライス映像を見ることが出来ます。深海魚の内骨格などくっきり映しだされていて興味深いです。

3D-CT深海生物

3d-ct

 

深海のヒミツ特集 – Yahoo!きっず

「Yahoo!きっず深海のヒミツ特集」のページです。
子供向きに深海の魅力をわかりやすく解説しています。
キッズワンダーで出てきた「しんかい6500」のペーパークラフトがダウンロードできます。

sinkai6500-pepar

 

 







-小学生

執筆者:

関連記事

ゴースト暗算で二桁の掛け算方法が早すぎる

ゴースト暗算の入門編で子供と九九の練習

ゴースト暗算は以前テレビで特集組んでいるのを観て
ブログでも触れたことがあります。 →ゴースト暗算
この計算式を使うと99×99までパッと答えられるようになるのですが、
まずは計算ルールを頭に叩きこまなくてはなりません。
まずは、入門用として2桁×1桁の問題をこなしながら、
お魚の身体としっぽの部分に数字を入れるパターンを身につけます。
その入門用ドリル
2ケタ×1ケタの暗算プリント 入門編―岩波メソッドゴースト暗算
小学校2年生から、となっていたので購入して子どもと取り組んでみました。

読書感想文書き方

読書感想文!小学生向けに簡単な書き方のコツ

SPONSORED LINK 小学3年の夏休み、少しづつ宿題も片付きつつありますがいつになっても手を付けようとしないのが読書感想文。 息子に訪ねると、とりあえず本は読んでいるようなので読書感想文の書き …

子供をデキる子にする褒め方

SPONSORED LINK 暑い日が続くと、ちょっとした事で子供にイラついてしまいます。 同じように暑い中過ごしているのだから、その上ガミガミ言われると子供もたまったものじゃありませんね。 &nbs …

漢字を習い始めの子供にちょうどいいiPhoneアプリ

学校の教科書やプリント、辞書などで漢字を調べるのは基本でしょうが、子供心には親の使っているiPadやiPhoneを触ってみたくなるものです。

中学受験を目指す小学生の保護者向け「わが子に学びの楽しさが伝わる親の関わりについて」

日能研ディスカバリークラブの保護者向けの講演会に参加してきました。

中学受験を目指す小学生を持つ親の子供との関わりについての内容でしたが、
高校、大学、社会が今求める人材はどういうものかというお話です。