Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

健康

2014年の梅雨入りは遅くその後は猛暑?

投稿日:2014年5月7日 更新日:

SPONSORED LINK

今年、2014年の夏は2007年のように梅雨入りが遅い予報です。7月になっても曇りがちで気温が上がらない日が続いた後、突然の猛暑になるのではという予想も出ていました。

梅雨前線がその時と同じような動きをしているとか。

2007年といえば、梅雨入りが6月22日。梅雨明けが8月1日
過去最も遅い梅雨入りと、過去3番目に遅い梅雨明けです。

今年もあの時と同じような感じになるのでしょうか。梅雨の低温の後にくる急激な猛暑は体調に気をつけたいです。

寒暖差

GW中も関東ではあまり気温が上がりませんでした。
息子もいつも以上にくしゃみの回数が増えています。

鼻もズルズル。

これ、過去記事でも触れていますが、寒暖差アレルギーなのかもしれません。過去記事→寒暖差アレルギーについて

気温が急激に上下を繰り返すとそれに合わせて血管の収縮が起こります。その結果、自律神経のバランスが崩れ、鼻炎や肩こり、体の怠さなど体調不良の原因になります。

 

寒暖対策は服装の注意と血行を良くすることです。

服は長袖、半袖と面倒がらずにこまめに着替えるようにしておくことが大切です。子供は特に気温の影響を受け易いですから、学校から帰ってきたら温かい飲み物を用意してあげると良いかもしれません。 うちではココアを飲ませています。ポリフェノールたっぷりですから。

食生活で生姜などの代謝を高める食品を摂ることも良いそうです。

休眠汗腺を覚ます

汗を出しやすくしておくこともこれからの季節は大切ですね。
過去記事→汗腺トレーニング

普段快適な部屋で過ごしていると急激な温度変化についていけない身体になっています。
使われない汗腺は退化してしまっていますから、急に気温が上がって、いざ汗をかきはじめると少なくなった汗腺に汗が集中してしまい体温コントロールが上手くいきません。

体温調節をうまくする理想の汗はサラサラの汗。

じと~っとした汗や濃度の濃い汗をかいていると熱中症の危険信号です。

加齢臭の原因にも

この休眠汗腺の状態で年齢を重ねていると気になるのが加齢臭。
自分では気づかないのが厄介です。

皮脂の酸化と濃い汗が原因のようですが、これからの時期のケアが一番大切になってきます。

40代を過ぎると気になる言葉です。
今は加齢臭対策用の石鹸を使って予防しています。
過去記事→加齢臭予防石鹸について

石鹸の減りが早い?と思っていたら8歳になるうちの子どもに使われていました。

いや、あなたには必要ないだろ・・

なんでも泡立ちが気持ちよかったそうです。







-健康

執筆者:

関連記事

赤しそジュースの作り方

赤シソジュースの効能と作り方

SPONSORED LINK 赤しそジュースの季節です。有機無農薬の赤シソが手に入ったので早速ジュースにしてみました。 夏の暑い季節、赤シソジュースを作り置きしていると、子供が学校から帰宅して飲ませる …

九州産の農産物も安心ではないってことですね

SPONSORED LINK 先日、九州地方をものすごい雨が襲いました。 また、その雨に紛れて空に漂っていたものが地表にかなり降り注いだようです。   降雨とともに急上昇する環境放射能 &n …

こんな症状が出ていたら危ない!花粉症チェックと予防法

こんな症状が出ていたら危ない!花粉症チェックと予防法

今年は、花粉症の人も、まだそうでない人にとっても大変な飛散量のようです。
自分は大丈夫と思っていても、よく考えたら症状が出始めているかもしれません。
こんな症状が出ていたらケアが必要です。

骨粗鬆症予防に効く食品

骨粗鬆症予防に効く食品

骨粗鬆症とは骨の骨密度が減少して起こり、骨折しやすくなってしまう病気です。

女性に多い病気と思われがちですが、男性も加齢とともにリスクが高まると言われています。

その他、胃や肝臓の病気などをしている方、産後の女性、過度なダイエットでも危険が高まるようです。

今まで骨粗鬆症はカルシウム不足から起こる病気と言われていましたが、
最近の研究ではビタミンKの不足によって起こることも分かってきたそうです。

生肉は加熱して

食中毒の原因と家庭でできる予防法

SPONSORED LINK 食中毒の原因は主に細菌とウィルスです。この時期になると特に細菌による食中毒が急激に増えてきます。 湿度と気温の高くなる5月ごろから増え始め、8月から9月にかけてピークを迎 …