Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

小学生

見るだけで涼しくなれる学習サイト!南極ワンダーで冒険

投稿日:2014年6月2日 更新日:

SPONSORED LINK

南極ワンダー

キッズワンダープロジェクトのサイトでは、宇宙、海底と南極の冒険がインタラクティブに行えます。操作もやさしく作りも凝っていてなかなか楽しめるサイトです。

今回は南極探検をプレイしてみました。
低学年の子供でも十分楽しめる内容です。

プレイ時間は40~50分くらい、残念ながらiPadではプレイできません。私のパソコンを専有されてしまいましたが、南極探検で日中の暑さも少しはクールダウンできたことでしょう。

南極ワンダー

nankyokuwonder

自分の名前と、冒険をナビゲートするペンギン型ロボットのキャラクターにも名前が入れられるようになっています。キャラクターが名前を呼んで語りかけてくれるのが子供には嬉しいようです。

ミッションは5つ

ミッション1 まよいペンギンをさがせ!
ミッション2 オーロラをつくってみよう!?
ミッション3 いん石はどこから来たの?
ミッション4 氷のひみつ
ミッション5 めざせ!なんきょく点!

 

南極ワンダーミッション

 

ミッションクリアで南極カードが貰え、全部集めるとプレゼント企画にも応募できるようですが、すでに応募は締め切られていました。

 

「迷いペンギンをさがせ!」では沢山の様々な種類のペンギンの中から指定されたペンギンを時間内に探すゲームです。

penginsagasi

 

 

「オーロラをつくってみよう!?」ではマーカーを使ってauroraを自分好みの色に仕上げることが出来ます。子供はこれが一番のお気に入りのようでした。

下のスライドバーで視点を変えられるので夜空に浮かぶ本物のオーロラのように表示されます。

aurora

しばらくプレイする子供を放置していましたが、すっかりこのオーロラ作りにハマっていたようです。

取得したカードはまだまだのようでしたので当分はこれで遊べそうです。







-小学生

執筆者:

関連記事

世界算数

世界算数からの挑戦状に子供と挑戦

SPONSORED LINK 子供が学校から「世界算数」のパンフレットを持ち帰ってきました。 世界算数 (Global Math Challenge)はソニーコンピュータサイエンス研究所が運営するオン …

ダ・ヴィンチマップさくぶんプリント

子供の作文力を高めるマインドマップドリル

小学校では絵日記や感想文など、少しづつ文章を書かせる取り組みが行われ始めました。
文章を書くのって取っ掛かりがないとなかなか難しいものですね。

中学受験

中学受験の勉強はいつから?

SPONSORED LINK 中学受験を意識して、その準備段階として子供を日能研の小学3年のクラスに入れています。 小学3年生ではまだ中学受験対策をする学年ではありませんが、塾主催の中学入試対策セミナ …

読書感想文書き方

読書感想文!小学生向けに簡単な書き方のコツ

SPONSORED LINK 小学3年の夏休み、少しづつ宿題も片付きつつありますがいつになっても手を付けようとしないのが読書感想文。 息子に訪ねると、とりあえず本は読んでいるようなので読書感想文の書き …

漢字を習い始めの子供にちょうどいいiPhoneアプリ

学校の教科書やプリント、辞書などで漢字を調べるのは基本でしょうが、子供心には親の使っているiPadやiPhoneを触ってみたくなるものです。