Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

小学生

読書感想文!小学生向けに簡単な書き方のコツ

投稿日:2014年8月14日 更新日:

SPONSORED LINK

読書をする子供

小学3年の夏休み、少しづつ宿題も片付きつつありますがいつになっても手を付けようとしないのが読書感想文。

息子に訪ねると、とりあえず本は読んでいるようなので読書感想文の書き方をレクチャーすることにしました。読んだ本は「小さなバイキングビッケ」懐かしいです。

 

頭のキレる少年ビッケが小さな身体にもかかわらず、勇敢なバイキングの大人に混じって渡り合うというお話です。

TVアニメにもなるような楽しいお話ですね。

 

それを読書感想文として作文していくわけですが、小学3年生位になると、あらすじの羅列から一歩すすんですこし味のある感想文に挑戦させてみようと思います。

読書感想文の書き方

参考にしたのは小学生向けの読書感想文の書き方のリーフです。
項目を埋めていくだけで感想文の骨子が出来上がるようになっています。

それに合わせて、以前から子どもとよく使っているマインドマップで具体化させてみることにしました。

 

まずは、子供と物語の内容について話ながら進めていくことにします。
紙にマインドマップでメモを取りながら以下の項目を埋めていきます。

1.物語を通して1番心に残った場面はどの場面?

一番心に残っている場面から聞いていきメモをとらせます。

  • その場面で特に印象に残った行動や言葉
  • 心に残った理由

 

2.登場人物の中で特に心に残った人は?

自分や周りにいるお友達と比べてみてその人の似ているところや違うところを比べてみます。

  • 登場人物
  • 似ているところ または、違うところ

 

3.作者がいちばん伝えたかった事は?

この本を読んでみて作者がいちばん言いたかった大切な事はどんなことでしょうか。

  • 作者がいいたかった大切なこと
  • その理由

 

題名(タイトル)を考える

メモを眺めながらタイトルを考えてみます。

子どものメモを見ると、(ビッケは大人顔負けの賢さにもかかわらず、傲慢さもなく素直でみんなに好かれる子ども)の部分が印象的だったようです。このあたりを中心に書き進めていくとして、タイトルを「素直でひかえめなビッケ」としていました。具体化させているとあっさりと浮かびますね。

タイトルは「○○を読んで」といったありきたりなものは避けるようにしました。

 

読書感想文の書き出し

タイトルが決まると、書き出しが見えてきます。

ビッケの紹介から始まり、「ある日・・」→(1.印象に残った場面)→(2.比較)→(3.大切なこと)

このような感じで組み立てていきました。

作文用紙の前に一度ノートに書いてみると良いですね。誤字脱字、カギカッコなどチェックしながら文全体を眺めます。

文のつなぎ部分がなかなかうまく進まないときは、最初から書いた文を読ませてみると良いかもしれません。流れの中で先が見えてきます。

 

読書感想文のポイント

本を読み終えて読書感想文の書き出しに戸惑っているようであれば以下のことを聞きながら話し合い、クリアにしていくと良いかもしれません。

  • 心に残った場面
  • 登場人物の行動や考えをどう思う?
  • 本から新しく知ったり、発見はあったか?
  • 不思議に感じたり新たな疑問を感じなかったか?
  • 自分の周りと比べて似たところや違いがないか

頭が整理できてきたら、1,2,3のような流れで箇条書きにし、作文作業を分割していけば楽に進められます。

うちの場合は、4日ほど掛けてしまいました。ただ、書けといっただけでは本のあらすじを書くくらいで終わっていたと思います。

高学年に向けて、少しマシな読書感想文をかく練習にはなったようです。







-小学生

執筆者:

関連記事

Why!?プログラミング

子供向けScratch番組!Eテレ 厚切りジェイソン「Why!?プログラミング」

SPONSORED LINK 子供向けプログラミング「Scratch」で遊んでいる子供は要チェックの番組が始まります。 これからプログラミングについて学ぼうと思っているお子さんにもおすすめかもしれませ …

中学受験を目指す小学生の保護者向け「わが子に学びの楽しさが伝わる親の関わりについて」

日能研ディスカバリークラブの保護者向けの講演会に参加してきました。

中学受験を目指す小学生を持つ親の子供との関わりについての内容でしたが、
高校、大学、社会が今求める人材はどういうものかというお話です。

ゴースト暗算で二桁の掛け算方法が早すぎる

ゴースト暗算の入門編で子供と九九の練習

ゴースト暗算は以前テレビで特集組んでいるのを観て
ブログでも触れたことがあります。 →ゴースト暗算
この計算式を使うと99×99までパッと答えられるようになるのですが、
まずは計算ルールを頭に叩きこまなくてはなりません。
まずは、入門用として2桁×1桁の問題をこなしながら、
お魚の身体としっぽの部分に数字を入れるパターンを身につけます。
その入門用ドリル
2ケタ×1ケタの暗算プリント 入門編―岩波メソッドゴースト暗算
小学校2年生から、となっていたので購入して子どもと取り組んでみました。

メンタリズム勉強法

メンタリズム勉強法がすごい!

スター☆ドラフト会議でメンタリストのDaigoさんが「メンタリズム勉強法」のプレゼンテーションを行いました。

ゴースト暗算で二桁の掛け算方法が早すぎる

ゴースト暗算で二桁の掛け算方法が早すぎる

ゴースト暗算とは、おさかなのイラストが特徴の
99×99の計算がパッと暗算で出来るようになるという計算方法です。
最近、様々なテレビに取り上げられて話題になっているようです。
こんな計算方法小学生のうちから知っていたら、もうちょっと楽だったのに。