Papa Lohas

LOHASで健康的な子育てを目指すパパブログ。小学生になった息子の学習の取り組みについての話題。

親子

西武鉄道「電車夏まつり2014」南入曽車両基地

投稿日:2014年8月24日 更新日:

SPONSORED LINK

西武鉄道、南入曽車両基地の夏まつりイベントへ子どもにせがまれておでかけしてきました。

南入曽は西武新宿線、新所沢と入曽の間にある車両基地です。
ふだんここへは一般人が降りることはありませんが、この日は一般開放です。

 

minamiiriso

南入曽までは専用列車が出ていたのですが、思った以上にすごい人です。

専用列車内のポスターを見て理由がわかりました。

会場では妖怪ウォッチ車両の展示もおこなわれていてちびっこも大勢来場。

妖怪ウオッチラッピング車両

 2014-08-23-14.25.36

 

今、西武鉄道では妖怪ウォッチとコラボで妖怪ウォッチスタンプラリーやってますね。

 

小学校の低学年クラスでもちらほらいるようですが、幼稚園児の間でブレイクしているようです。

2014-08-23-13.45.33

ラッピング車両の窓には1車両につき23体の妖怪+レジェンド妖怪1体の計24体の妖怪ステッカーが貼られています。

この妖怪ウォッチ車両は、7月19日から8月31日までの間、池袋線・西武秩父線・狭山線・豊島線を運行しています。

 

非常押しボタン体験

日頃、踏切の非常ボタンや、ホームの非常通報ボタンを押す機会はあまりありませんが、この日は「ポチッ」できます。子供的には一番楽しみにしていたようです。

 

2014-08-23-12.34.21

 

非常ボタンを押すシチュエーションの解説をひと通り聞いて「ポチッ」
ここまで来るのに30分ほどの行列です。

 

電車と綱引き

非常押しボタン体験の横では電車と綱引きです。

こちらは、入れ替え制なので列もどんどん進みます。

電車の表情も普段お目にかかれないデコです。

2014-08-23-14.22.02

 

方向幕で抽選会

方向幕は電車の行き先を表示するやつです。アレをクルクル回してあらかじめ引いた駅名と電車の種類があっていれば当たり、というコーナーです。

 

2014-08-23-15.00.06

(快速 所沢)

2014-08-23-14.48.04

 

来た!

続いて急行拝島も来ました~!

120人で40人ほどの当選確率なので2人ともゲットは上々です。

景品は西武オリジナル文房具でした。

こちらのコーナー、1回10分ほどの入れ替え制なので並びの回転も早く熱く楽しめます。

鉄道教室

鉄道教室

 

このコーナーでは西武の乗務員さんの一日や、運転手さんの持っている、スジと呼ばれる時刻表の読み方、西武線を走る電車の種類や車体番号の読み方など、かなり濃い内容でした。

西武線全線では1314両、うち新宿線は567両、2000系は310両、30000系は74両といったお話や、運転手さんはマイハンドルを持って乗車するといったうんちくなど聞くことが出来ました。

軌陸車乗車体験

レールの上を走る車の乗車体験です。

電線のチェックに使われているようです。

乗車するには事前の整理券が必要だったのですが、終わりがけに行くと余裕があったようで列に滑り込ませてもらいました。

最終の特典はレールから車道への回転です。

お好きな方は動画でどうぞ~。

 

南入曽車両基地のイベント子供に引きずられるように来てしまいましたが、なかなかほかでは味わえないコーナーもありよいお祭りでした。

来年も楽しみです。







-親子

執筆者:

関連記事

恐竜王国2012へおでかけ

SPONSORED LINK 「恐竜王国2012」へ息子と二人で出かけました。 7月21日(土)から幕張メッセで行われている最大級の恐竜イベントです。 会場入ってすぐ、大スクリーンにプロローグVTRの …

原鉄道模型博物館がOPEN

SPONSORED LINK 世界的な鉄道模型製作・コレクターの原信太郎氏所蔵の 鉄道模型や鉄道関係コレクションを一般公開する 「原鉄道模型博物館」が横浜にOPENします。 ジオラマはなかなかの迫力で …

no image

札幌『地球最古の恐竜展』カセキングスタンプラリーを巡る2

SPONSORED LINK 地球最古の恐竜展終了が迫ってるので、残りのスタンプラリーを一気に巡りました。 手始めにホテルライフォート札幌の1回ロビーにあるスタンプ台。 次に大通西8丁目にある東京ドー …

木更津のすだて漁

千葉県木更津の簀立(すだて) 漁に個人参加です

SPONSORED LINK 東京湾アクアラインで海ほたるを通り過ぎた木更津寄りの遠浅の海ベでは簀立(すだて)と呼ばれる魚捕り遊びが行えます。 簀立(すだて)は古来からの漁法で潮の満ち引きを利用したシ …

ボリショイサーカス

ボリショイサーカスに行く

SPONSORED LINK 夏休み、子供と最初のお出かけはボリショイサーカスです。 ボリショイサーカス東京公演が7月28日まで東京体育館で開催中です。 日本公演55周年ということですが、なかなか歴史 …